

気になっていた100%(ワンハンドレッド)を試してみたよ!



プロ選手がレースで使ってるサングラスね!
100%(ワンハンドレッド)とは?
100%(ワンハンドレッド)
もともとはモトクロス向けやゴーグルなどのアイウェアを中心に展開していたようです。そこから自転車競技に進出し、大人気スプリンターのペーター・サガン選手が愛用していたのは有名ですね。
現在はリドル・トレック(Lidl-Trek)など、ワールドチームに採用されているので、レースでもよく見かけますよね。ちなみに野球選手にも愛用されているそうです。
プロのサイクリストに愛用されている100%(ワンハンドレッド)
100%(ワンハンドレッド) 選手の罰金を肩代わり!?
Lidl‑Trek(リドル・トレック)は “100%(ワンハンドレッド)
So good to see Cicco with his sunglasses in the air again! #ToTA
— Lidl-Trek (@LidlTrek) April 21, 2025
📰https://t.co/9aaMiKKfhn pic.twitter.com/nAOBwfRwZ3
2025年の「ツアー・オブ・アルプス 」に出場したジョリオ・チッコーネ選手は、みごと第1ステージ優勝!
ゴールの瞬間に喜びを表現して空へ放り投げたのが100%(ワンハンドレッド)のサングラス! ですが、このサングラスを投げた行為が違反とみなされて罰金の対象に。
すると、100%(ワンハンドレッド)
サングラスだけでなく、話題づくりも上手なブランドのようですね。
CICCOOOOO! @giuliocicco1 (@LidlTrek)
— Tour of The Alps (@Tourof_TheAlps) April 21, 2025
🎥 Filmotion#TotA #LiveUphill pic.twitter.com/BnfSloXoAc
\This one’s on us, LidlTrek./
\ Never stop celebrating, Ciccone_Giulio 😎/
今回は私たちのおごりだよ,リドルトレック. チッコーネ,これからもずっと祝福し続けてね!


100%(ワンハンドレッド)サングラスの特徴
HiPER®レンズで鮮明な視界
100%独自の「HiPER™」レンズは自転車に最適な機能を備えていて人気があります。
原理は単純。人間は、赤、青、緑の三原色を見ている。しかし、これら3色が重なる部分では見え方が歪み出す。100%のHiPER®レンズは、これらの重なりをフィルタリングし、より高いコントラストとより鮮やかな色を実現。色のコントラストを上げて奥行きを掴みやすくするので、前方の隅々まで目をやり、その先へと目を向けられるのだ。
要約すると、光の波長をカットし、コントラストつけやすくして、路面状況が把握しやすくなっているんですね。
ロードバイクで走行中でも視界がクリアでコントラスト強調され、地形や路面の凹凸・段差などが視認しやすいので危険を回避でき、安全にロングライドを楽しむことができます。
HiPER®レンズは撥水・撥油加工のレンズ
広いベンチレーション(通気孔)を持ち、汗をかいても曇りにくいため、走行中の集中力を維持できます。
HiPER®レンズは撥水および撥油加工のレンズです。プレミアムな撥水+撥油加工は、水、油、汚れをレンズに寄せ付けない。ミラーコーティングを保護し、メンテナンスも簡単!





購入する時は、目的に合ったレンズを選ぼう



サングラスのデザインばかり気にしていたけど、
レンズもいろいろあるのね
レンズタイプ | おもな特徴 | 使用シーン |
---|---|---|
HiPER®レンズ | 自転車競技用に開発されたレンズ | ・コントラスト強調 ・路面の凹凸がくっきり見える ・ロードバイクレースやMTB、ダウンヒルにもおすすめ |
ミラーレンズ | レンズ表面に反射コーティング | ・鏡のような見た目 ・太陽光を反射、目の負担を軽減 ・カラーバリエーション豊富 |
スモークレンズ | 濃度固定の色付きレンズ | ・長時間の使用でも目が疲れにくい ・レンズのスタンダードタイプ ・普段使用・街乗りでも違和感なし |
調光レンズ | 紫外線に反応しレンズの色が変化 | ・日陰や曇天ではクリアになる ・晴天では色が濃くなる ・色が変化するため、場所によって替える必要がない ※トンネルがあるコースにおすすめ |
100%(ワンハンドレッド) トレック チームエディション



100%のサングラスは、リドル・トレックの選手が使ってるのね



100%のサングラスは、かけてみると視野が広い!
さすが、プロ選手が使っいてるだけあるね


\100% トレック チームエディション/
100% Trek Team Editio Speedcraft SL
HiPER レンズ サングラス
クリアで広い視界を保つ高機能サングラスに
チームエディションが登場。
店舗受取を選択すれば、ショップで受渡しもできます。
\100% トレック チームエディション/
\100% Trek Team Edition/
100% Trek Team Edition S3
HiPER Lensサングラス
100%で最も人気のある2つの
スタイルを組み合わせた高機能サングラスに
チームエディションが新登場!
\NEW モデル/
100%(ワンハンドレッド)おすすめモデル5選



ペーター・サガン選手が使っていたのは Speedcraft だね。



派手なカラーが似合って、カッコよかったわ!
モデル名 | デザイン | 特徴 |
---|---|---|
Speedcraft(スピードクラフト) | フレームあり トップビューデザイン | レース/長距離 プロ仕様 ※ガチ乗りの方におすすめ |
S2 | 半フレーム 柔らかい装着感 丸みのあるデザイン | 柔らかい装着感 初心者/街乗り方におすすめ |
S3 | フレームあり トップビューデザイン | 柔らかい装着感 初心者/街乗り方におすすめ |
Hypercraft(ハイパ-クラフト) | フレームなし 柔らかい装着感 トップビューデザイン | 軽量23g ヒリンジに弾力性があって柔らかい ※中級~上級者の方におすすめ |
Hypercraft SQ | フレームなし 柔らかい装着感 丸みのあるデザイン | 軽量23g ヒリンジに弾力性があって柔らかい ※中級~上級者の方におすすめ |
正直、100%のサングラスは価格が高い! 同じくサイクリストに人気のオークリー(OAKLEY)なんかも高いですよね。
こんなに高価なサングラスが、趣味でロードバイクを楽しんでいる自分に必要なのかなって思うけど…
でも、ロングライドだと走っている時間が長いので、軽くてつけてることを忘れちゃう、こめかみが痛くならないサングラスを使いたい! 価格にかかわらず、自分にあわないと結局、使わなくなってしまうし。
プロ選手が使っているサングラスは、どのブランドも性能は間違いなく良いばすだから、自分に合ったものが見つかれば、長く愛用できるからいいんだよね。
100%サングラス Speedcraft(スピードクラフト)



Speedcraftは、ガチでロードバイクに乗ってる人が
使っているイメージがあるわ
Speedcraft(スピードクラフト)は、大人気のスプリンター選手であるペーター・サガン(2023年プロロードレース引退)が使っていたモデルです。気になる重量は約30g。
ビッグレンズの特徴
・上下左右の視界が広い
・深い前傾姿勢でも前方・路面をしっかり視認できる
・視界にフレームが入りにくいので集中力を保てる


100%サングラス Hypercraft(ハイパ-クラフト)



おすすめは、すごく軽くて柔らかいHypercraft!
ぼくの場合だけど、これならこめかみが痛くならない。
カラーの組み合わせもカッコよくてお気に入りだよ!
Hypercraft(ハイパ-クラフト)はとっても軽くて柔らかい!フレームがなく、わずか23gの超軽量 ‼
長時間の着用でもストレスなく、耳や鼻への負担も最小限に抑えられます。つけているのを感じさせない。
付属品
・ハードケース
・ソフトケース
・クリアレンズ
・ノーズパッド
ハードケースは輪行でも、破損を防げて安心。
100%サングラスは、どのタイプにも付属品がついています。
※付属品のデザインや種類はサングラスのタイプにより異なります。
\カラーバリエーションが豊富、ラベンダーも人気!/


\Hypercraft SQ 丸みのあるデザインで普段使いにも/


100%サングラス S3
サングラスのレンズにある小さい穴は「ベンチレーションホール」です。
空気の流れを確保し、レンズの曇りを軽減するための機能で、いつでも視界をクリアに保つよう設計されています。
S3は半フレームでSpeedcraft寄りのデザインで、重量は約30g。視野が広く、ロードバイクに最適です。


100%サングラス S2
シャープなカットで直線的な印象のS3に比べると、顔に沿ってしっかりカバーするやや丸みのあるデザイン。
もちろん、ベンチレーションも採用されています。
重量は約30g。ロードだけでなく日常使いしたい方におすすめです。
\スモークレンズは幅広いシーンでつかえる/


まとめ|100%サングラスはこんな人におすすめ
軽量で疲れにくいストレスフリーなサングラスを探している
・通気性の高い設計&滑りにくいノーズパッドで安定の装着感
遮光、視認性や快適性を重視したい
・HiPERレンズによるコントラスト強調で、路面の変化も瞬時に判断できる
プロに近い装備で走りたい
・ツール・ド・フランスの選手が実際に使うブランド
・UCIワールドチームの選手が使用するモデルがある
\ツール・ド・フランス出場選手使用/
100ワンハンドレッドでテンションUP!
Ready to rumble! #TDF2025 pic.twitter.com/MLxvXoOXNw
— Lidl-Trek (@LidlTrek) July 5, 2025



